身体の使い方– tag –
-
身体の使い方
ひざの負担なく 片脚でバランス良く立つための骨盤の使い方
片脚立ちで不安定になる原因は筋力不足だけでなく、骨盤のバランスにある場合が多い。骨盤を軸脚側にやや傾斜させることで軸脚が真っ直ぐに揃って安定し、転倒防止や歩行の負担軽減に役立つ。 -
身体の使い方
【肩甲骨の使い方】トレーニング や ストレッチで 腕を上げると 肩が痛い、肩がつまるケース
腕を上から後ろに伸ばす動きには身体の後ろで肩を下げる動きが大事。背骨のバランスでも腕の上げやすさは変わってくる。肩甲骨が後ろに離れるように動くことでより肩は大きく動ける。 -
初動負荷トレーニング
初動負荷トレーニングでの筋力アップの方向性3選
①無駄のない身体の使い方を追究。②動かす範囲を大きくする。➂重量を増やす。 -
姿勢
【姿勢、歩き方、腰痛予防】骨盤を立てるより大事な「骨盤の位置」とは?
骨盤だけを立てようとすると、腰や骨盤周りの筋肉の強い緊張や姿勢不良を招きやすい。かかとに体重が乗ったバランスは、いわゆる骨盤を立てるという姿勢がつくりづらい。身体全体が、やや前傾する姿勢で骨盤の位置を高くする意識が大事。 -
初動負荷トレーニング
初動負荷トレーニングで左右のバランスを整えるコツ【片側動作、両側動作の観点から】
片側動作は左右で動きを変えられたり、体側の動き等の面から左右差にアプローチできる。両側動作は、均等に動く中でバランスを取ったり、反対の動きについてくる、という中で左右差にアプローチできる。状態に合わせて片側から入るか、両側から入るか調整していくことが大事。 -
姿勢
巻き肩姿勢を改善するための肩の使い方
巻き肩改善の第一歩は、下半身のバランスを整えること。手の平を前に向けるような角度の方が、肩位置を後ろに置きやすい。最終的には、手の平後ろ向きから外向きの状態で肩位置が後ろに置けることが大事。 -
腰痛
【腰椎椎間板ヘルニア】トレーニングで気を付けること
腰のヘルニアには姿勢のバランスも影響する。腰が丸くなりやすい姿勢や動きを避けてトレーニングすることが大事。日常の姿勢から負担をかけないバランスを意識することが大事。 -
初動負荷トレーニング
初動負荷トレーニングで体幹は動いた方がいい?動かない方がいい?
初動負荷トレーニングの中で体幹は自然に動いた方がいい。実際の動作の中でも体幹は動きながらバランスをとっている。体幹を動かすことに力んでしまわないように、自然に動くのが大事。 -
身体の使い方
股関節、脚の付け根 が痛くなりやすい歩き方 の特徴
脚を必要以上に高く上げたり、前に出そうとすると股関節の前側が緊張しやすい、脚を出そうとするよりも身体を前に移動させるのが大事、日頃から股関節の前側が縮まないようにケアしていくことが大事。 -
肩こり
首こり解消に鎖骨を動かすのが大事な理由
首の筋肉は鎖骨のついているので、鎖骨を動かすことで柔軟性を高められる。鎖骨を動かすポイントは鎖骨なお受け根から動く意識を持つ、捻りを入れること。