- Home
- 身体の使い方
身体の使い方
-
12.42023
肩甲骨、肩の動きを硬くしないための5つの習慣
カバンをひじにかける時、脇を閉じずに手の平が下向きになる方がいい。パソコン、スマートフォンの操作では手首が小指側に倒れないことが大事。歩く時も手の平後ろ向きになることが大事。肩の真上に耳が来るバランスをとることが大事。
続きを読む -
11.212023
ストレッチで効果的に柔軟性を高めるコツ
ストレッチで伸びるのを感じたら ゆるむ位置まで戻すのが大事。硬い方は 最初の姿勢から緊張しないようにポジショニングの工夫が必要。
続きを読む -
11.142023
トレーニングやスポーツで無駄な力を抜くための5つのポイント
無駄な力が入ってしまうのは姿勢や呼吸、動き方等、様々な原因がある。無駄な力が入る原因によって身体の反応は変わってくる。力が入ってしまう場所やタイミングを確認して それに合った対応をすることが大事。
続きを読む -
10.292023
【腹筋運動の誤解】腹筋しないスポーツ選手がいる3つの理由
一般的な腹筋運動は腹筋だけでなく、首、股関節を硬くしてしまいやすい。腹筋が不要なのではなく、大事な筋肉だからこそ柔らかく鍛えていくのが大事。腹筋が伸びる姿勢を意識して動くことで、腹筋も柔らかさを保ちながら自然に鍛えられる。
続きを読む -
-
9.262023
巻き肩、猫背を改善するトレーニング3つのコツ
巻き肩になる原因の一つは、胸椎が後ろに引けて肩甲骨が外側前方に移動することにある。胸椎を伸ばすためには、骨盤が立ち上がった状態をつくることが大事。鎖骨から肩、腕を後ろに開いた状態をつくり、上下の動きを入れることが大事。
続きを読む -
9.22023
立位のトレーニングでは軸足のバランスの取り方が大事!【初動負荷トレーニング】
軸足をうまく使えると、より実際の動作につながるトレーニングになる。軸足のひざが不要に曲がらないことが大事。軸足の体重が足裏の外側にあることも大事。
続きを読む -
8.252023
股関節の硬さと腰痛の関係
股関節の内側の硬さは 腰が引けた姿勢を招き腰に負担をかけやすい。股関節の後ろ側の硬さは 腰が下がった姿勢を招き腰に負担をかけやすい。関節を柔らかくするだけでなく 普段の姿勢や歩き方を整えるのが大事。
続きを読む -
8.92023
初動負荷トレーニングで呼吸は意識した方がいいか?
息を止めてしまうと力みやすく、身体に負担をかけやすい。歯と歯の間から自然と息が漏れる状態を保つことが大事。どうしても息を止めてしまう方は軽く息を吐きながら動くと良い。
続きを読む -
7.232023
ひざが痛い、つまづきやすい、共通した歩き方の特徴とは?
腰の位置が下がった状態が ひざ痛やつまづきやすさの原因になる。腰の位置を高く保って歩くことが大事。4つのステップで腰の位置は高くできる。
続きを読む