今回は「テニス肘、ゴルフ肘の時にトレーニングで気を付けること」というテーマについて解説させて頂きます。
✅テニスやゴルフをしていると、じわじわヒジの痛みが気になってくる
✅日常動作の中でも、ヒジの痛みが気になることがある
こんなご相談をよく頂きます。
確かに、ヒジの痛みは、テニスやゴルフ等のスポーツで起こりやすく、痛くなると日常生活にも
支障をきたしてしまうケースもあります。
少しでも早く回復させたり、予防できるようにトレーニングやケアをしていきたいところですが、どのようなポイントをもって取り組んでいくといいか、ということが明確でないままだと、なかなか成果のある取り組みにつながらないケースもあると思います。
そこで今回は「テニス肘、ゴルフ肘の時にトレーニングで気を付けること」というテーマについて解説させて頂きます。
この記事をご覧頂くと、、、
🔴テニス肘、ゴルフ肘等 ひじ痛の原因になるポイント
🔴具体的にどのような点に気を付けてトレーニングしていくといいか
等ということについても分かるようになっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
■動画で解説はこちら
テニス肘、ゴルフ肘の原因になるポイント
まず初めにテニス肘、ゴルフ肘等、ヒジの痛みの原因になるポイントについて解説させて頂きます。
テニス肘、ゴルフ肘と呼ばれるのは、主に肘と手首の間にある前腕部分の筋肉の影響で、ヒジの外側や内側に痛みが出る状態のことです。

前腕部分でもヒジの外側には、指を伸ばすような動きや手首を起こすような動きで使われる「手の甲側にある筋肉」が集中してついていますが、この筋肉を酷使していると、筋肉が付着している部分に負担がかかり、ヒジの外側の痛みにつながってしまいます。
また前腕部分でもヒジの内側には、指を曲げたり、手首を曲げるような動きで使われる「手の平側の筋肉」が主についています。

この筋肉を酷使していると、やはり筋肉が付着するヒジの内側部分に負担がかかり、ヒジの内側の痛みにつながってしまいます。
これらはテニスやゴルフ、バドミントン等の競技に多いですが、これはラケットやクラブ等を持つという競技特性の影響があると思います。

ラケット等を持って動かす時は、ややもすると「強く握る」という状態になりやすく、この強く握るという状態は指を曲げる動きに使われる前腕の手の平側の筋肉だけでなく、手の甲側の筋肉も強く緊張しています。
この状態で大きな力を出しながら、ラケットやクラブを振っていくと、その動き方によって前腕のそれぞれの筋肉にダメージが加わりやすくなり、ヒジの内側や外側の痛みにつながる原因になります。
ヒジが痛い時にトレーニングで気を付けること
ではこのような中で、ヒジが痛い時にトレーニングの中では、どのようなことに気を付けるといいか、ということですが、まずは競技特性である「握る」という部分が前腕の筋肉を介して影響している部分があるので、できるだけ「握る」という状態をつくらない、ということがポイントとしてあります。

具体的には、ハンドルをもって行う種目では、できるだけ握るという状態にならずに、引っかけるくらいの感覚、あるいは上から押さえるくらいでできるのが良いですし、そのようにするためにいつもよりも負荷を軽くする、というのも効果的な方法になります。
ただ、どうしても「強く握る」ということがクセになってしまっていると、握らないようにしようと思っても無意識に握ってしまう、ということもありますので、ハンドル等を持たないで動ける形があれば、それも一つ効果的な取り組みになります。

また、強く握るという動きをしている時は、前腕部分だけでなく、首、肩、肩甲骨周り等の筋肉も反射的に緊張しています。
これらの部分が動かなくなってくると、実際のテニスやゴルフの中でどうしてもヒジや手首を強く使わざるを得なくなり、前腕部分の緊張を介してヒジに負担をかけてしまうので、この肩甲骨周りを合わせて動きやすくしておくのも、改善に向けての大事なポイントになります。
日常動作で気を付けること
それでは最後に、日常生活の中で気を付けることについて解説させて頂きます。
ここまでお伝えしてきたようなヒジの痛みについては、強く握るということが1つ影響していますので、日常生活でもできるだけ、強く握るという状態は避けていった方がいいと思います。

ぞうきんを絞ったり、重いフライパンを扱ったりするだけでも、この強く握る、という状態はできますし、強く握るという状態でなくても、例えばスマートフォンを支えている時等も、手首が下に折れないように前腕の筋肉が力を出し続けているので、長時間続くと負担をかける要因になります。

こういった状況を可能な範囲で避けるということも、ヒジに負担をかけないためには必要なポイントです。
また、前腕の筋肉は、細かい指先の動きや手首を左右に倒すような動きでもよく使われます。

例えばパソコン作業のような場合は指先を動かさざるを得ませんが、そういった時でもなるべく手首を左右に動かさないで操作できるようにするだけでも負担を減らせる部分はあります。
身体の中では、回復しようとしていても追加的に痛めている部分に負担をかけてしまうとなかなか改善には至りませんので、こういった日常動作で負担をかけないという部分も1つポイントとして押さえて頂ければと思います。
今回のまとめ
それでは今回のまとめです。
今回はテニス肘、ゴルフ肘の時にトレーニングで気を付けること、というテーマについて解説させて頂きました。
◉テニス肘、ゴルフ肘は前腕の筋肉の緊張との関わりがある
◉ラケットやクラブを握るという要素が動きの中では前腕の緊張に影響している
◉トレーニングではできるだけ握らない状態で動くのが大事
こういった内容をお伝えさせて頂きました。
テニス肘、ゴルフ肘等の肘痛は、競技特性上、起こりやすい部分はありますが、トレーニングの中でできるだけ強く握らないで大きな動きを練習していくことでヒジのケアだけでなく、競技の中でも強く握らないで動ける、というところにもつながってくると思いますので ぜひ今回の内容も参考にして頂ければと思います。
———–
■故障予防、スポーツ動作のヒントを無料メルマガで!
お身体の「故障や不調」「スポーツ動作」でお悩みの方が良くなるための「知識、考え方」をメルマガでお届けしています。ご興味ありましたら、ぜひご登録ください。(不要になった場合はいつでも配信解除できますので、お気軽にご登録頂ければと思います。)
初動負荷トレーニングにご興味のある方は、トップページより詳細確認ください。お問合せ、資料請求、無料体験申込はこちらからどうぞ↓↓↓