柔軟性– tag –
-
【柔軟性だけではダメ!】スポーツで しなやかに動くためのトレーニングのポイントとは?
柔らかく自由に動くという状態には良くない動きもできてしまうという側面がある。自分の身体をコントロールして 自然に力が生まれるポジションをつくれることが大事。柔軟性が高いということは このポジションをつくるために必要な要素である。 -
【肩の高さが違うと何がマズい!?】スポーツ動作、日常動作に与える意外な影響と改善ポイント
左右の肩の高さの違いの根本的な原因は骨盤の位置のズレにある。こういったバランスは肩こり首コリ、腰痛、股関節の硬さなどにつながる可能性がある。肩が下がったバランスで硬くなる部分の柔軟性を高めることが大事。 -
【肩の引っ掛かり、つまり解消】肩の可動域を広げる2つのコツとは?
肩を大きく動かすためには肩の柔軟性だけではダメ。肋骨から動くこと、身体の遠くで肩動かすことが大事。 -
足首硬い方が「柔らかさ」と「安定性」を両立させる方法とは?
足首は柔軟性と安定性の両方が必要な関節。股関節の柔軟性を高めることで足首での関節の倒れやねじれを防ぎ、適度な柔軟性と安定性を保つことにつながります。 -
【首コリ解消】首の筋肉を柔らかくする3つのコツ
首周りで伸ばすべきは胸鎖乳突筋。ただ伸ばしっぱなしは良くない。鎖骨を動かすことでリラックスした状態を保ちながらタイムリーに伸ばす-緩めるという状態を実現でき、柔軟性が高まりやすくなります。 -
【股関節の使い方】股関節硬い方によくある3つの誤解とは?
股関節を柔らかく動かすには骨盤から動かすこと、反対股関節から動くこと、肩と股関節のラインをそろえること。 -
【肩甲骨硬い】という方によくある2つの誤解とは?
肩甲骨を意識しすぎると力みやすくなる。肩甲骨よりも鎖骨を意識することが大事。肩甲骨の動きと姿勢が合っていないことも肩甲骨の動きづらさにつながる。 -
なぜあなたの身体は硬くなるのか?‐生まれつきや加齢の影響ではない4つ要素
身体が硬くなるのは年齢や生まれつきの問題ではない。普段の生活の中での動きや姿勢が強く影響している。この記事でその要素を4つに分けて解説する。 -
【瞬発力トレーニング】ただ速く動くだけではダメ-まず考えるべき3つの要素とは?
「瞬発力=筋肉の収縮の速さ」ではない。最も大事な要素は瞬発的に動けるポジションをとれるかどうか。そのために必要なのは根幹部の柔軟性と反復練習。 -
「脚が上がらない…」まず考えるべき3つのポイント
あなたの脚の上がりづらさは どのタイプか。 突然ですが、最近脚が上がりづらくな...