身体の使い方– tag –
-
初動負荷トレーニングでダイエットできる?【女性から多い質問】
初動負荷トレーニングは大きな筋肉が使える、血流が良くなる等、ダイエットに役立つ要素がある、姿勢が変わることでも 見た目が変わることにつながる、大きな筋肉を効率よく使える動作にすることが大事。 -
大股歩きで ひざや腰に負担をかけない骨盤の使い方
脚だけを出すような大股歩きは 着地の衝撃や不要なひざの曲がり等により負担がかかる。軸脚に対して 振り出し脚の骨盤が前に出る動きが大事。振り出す脚ではなく 軸脚を起点に脚が振り出さるイメージが大事。 -
腰痛を防ぎ、体幹バランスを整える姿勢のコツ
垂直にかかる重力に対して 体幹のバランスも垂直にそろえることが大事、胸を前に張ろうとすると 腰が引けた姿勢を助長してしまう、腹筋を縦に伸ばすようなバランスが大事。 -
握力トレーニングースポーツ等に生かすための握力の考え方
握力を鍛える過程で肩甲骨、鎖骨周りが硬くなり 動きづらくなる。力こぶの筋肉も硬くなることで肩、腕を内側に捻る動きが行いづらくなる。前腕部分が太くなることで腕の動きを邪魔する重りになる。 ●強く握らないで肩甲骨、鎖骨あたりから動くことが大事 -
トレーニングで肩甲骨、背中を使えるようになる3つのポイント
骨盤が立ち上がった状態で動けると広背筋はうまく使いやすくなる。腕を強調した動きにならないために肩が後ろに開いた状態を作ることが大事。肩甲骨の動きがロックされないよう 肩が挙がらないで動けるのが大事。 -
初動負荷トレーニングとストレッチ、マッサージの違い
マッサージは自分で動くという要素がないのですぐに元の状態に戻りやすい。ピンポイントで硬い部分がある場合、マッサージ後にトレーニングすると良い場合がある。ストレッチは動きをすべて自分でコントロールする必要があるので難しい。ストレッチは柔軟性の確認や補助的な取り組みとして考えると良い。 -
腰痛の原因になる歩き方4つの特徴
●つま先を開いたガニ股歩きは腰のねじれを生みやすい●一直線を歩くと、股関節が緊張しやすい●腰が引けた歩き方は腰椎につく腸腰筋を硬くしてしまう●腰が落ちた姿勢での歩き方は腰椎の自然なカーブを崩し 負担をかける -
ランニング以外で楽に「心肺機能」を鍛える方法
肺の動きを高めるための肋骨の柔軟性が大事、肋骨の動きを邪魔しないためには 骨盤が立ち上がった状態が必要、ふくらはぎを強く緊張させない身体の使い方が大事。 -
アキレス腱ストレッチの問題点ーケガの原因になるってホント!?
アキレス腱は、元々硬いもので筋肉のような柔軟性を求めることはできない、アキレス腱のストレッチは、足が後方に流れるランニングフォームを助長、足の位置に骨盤が乗り込んでいくことで、身体が前に進んでいく動きが大事 -
【脱力ではダメ!】初動負荷トレーニングの力を抜く極意-スポーツや日常での「しなやかな動作」のコツ
●完全に脱力した状態から動き出すと瞬間的に身体が緊張しやすい ●切り返しの手前の動作をややゆったり丁寧に行うことが大事 ●スポーツでも日常でもこのような動き出す手前の準備は大事