柔軟性– tag –
-
大股歩きで ひざや腰に負担をかけない骨盤の使い方
脚だけを出すような大股歩きは 着地の衝撃や不要なひざの曲がり等により負担がかかる。軸脚に対して 振り出し脚の骨盤が前に出る動きが大事。振り出す脚ではなく 軸脚を起点に脚が振り出さるイメージが大事。 -
初動負荷トレーニングとストレッチ、マッサージの違い
マッサージは自分で動くという要素がないのですぐに元の状態に戻りやすい。ピンポイントで硬い部分がある場合、マッサージ後にトレーニングすると良い場合がある。ストレッチは動きをすべて自分でコントロールする必要があるので難しい。ストレッチは柔軟性の確認や補助的な取り組みとして考えると良い。 -
アキレス腱ストレッチの問題点ーケガの原因になるってホント!?
アキレス腱は、元々硬いもので筋肉のような柔軟性を求めることはできない、アキレス腱のストレッチは、足が後方に流れるランニングフォームを助長、足の位置に骨盤が乗り込んでいくことで、身体が前に進んでいく動きが大事 -
【柔軟性だけではダメ!】スポーツで しなやかに動くためのトレーニングのポイントとは?
柔らかく自由に動くという状態には良くない動きもできてしまうという側面がある。自分の身体をコントロールして 自然に力が生まれるポジションをつくれることが大事。柔軟性が高いということは このポジションをつくるために必要な要素である。 -
【肩の高さが違うと何がマズい!?】スポーツ動作、日常動作に与える意外な影響と改善ポイント
左右の肩の高さの違いの根本的な原因は骨盤の位置のズレにある。こういったバランスは肩こり首コリ、腰痛、股関節の硬さなどにつながる可能性がある。肩が下がったバランスで硬くなる部分の柔軟性を高めることが大事。 -
【肩の引っ掛かり、つまり解消】肩の可動域を広げる2つのコツとは?
肩を大きく動かすためには肩の柔軟性だけではダメ。肋骨から動くこと、身体の遠くで肩動かすことが大事。 -
外反母趾になりやすい歩き方、なりづらい歩き方とは?
スニーカーでも起こる外反母趾 ✅最近親指の付け根に痛みを感じるようになってきた... -
足首硬い方が「柔らかさ」と「安定性」を両立させる方法とは?
足首は柔軟性と安定性の両方が必要な関節。股関節の柔軟性を高めることで足首での関節の倒れやねじれを防ぎ、適度な柔軟性と安定性を保つことにつながります。 -
【O脚改善】ひざをくっつけようとしてはいけない理由
O脚改善にはひざをくっつけようとしてはいけない。根本的な原因は骨盤の後傾。骨盤後傾改善のカギはお尻、もも裏の柔軟性。両足をそろえるのではなく腰幅蔵のスタンスが大事。 -
【首コリ解消】首の筋肉を柔らかくする3つのコツ
首周りで伸ばすべきは胸鎖乳突筋。ただ伸ばしっぱなしは良くない。鎖骨を動かすことでリラックスした状態を保ちながらタイムリーに伸ばす-緩めるという状態を実現でき、柔軟性が高まりやすくなります。