身体の使い方– tag –
-
姿勢づくりのための正しい背伸び3つのコツ
効果的に背伸びをするには骨盤の位置が前にあることが大事。骨盤の位置を前に持ってくるには足元のバランスが大事。腕は挙がっても、肩は挙がらないバランスが大事。 -
【肩の引っ掛かり、つまり解消】肩の可動域を広げる2つのコツとは?
肩を大きく動かすためには肩の柔軟性だけではダメ。肋骨から動くこと、身体の遠くで肩動かすことが大事。 -
足首硬い方が「柔らかさ」と「安定性」を両立させる方法とは?
足首は柔軟性と安定性の両方が必要な関節。股関節の柔軟性を高めることで足首での関節の倒れやねじれを防ぎ、適度な柔軟性と安定性を保つことにつながります。 -
【首コリ解消】首の筋肉を柔らかくする3つのコツ
首周りで伸ばすべきは胸鎖乳突筋。ただ伸ばしっぱなしは良くない。鎖骨を動かすことでリラックスした状態を保ちながらタイムリーに伸ばす-緩めるという状態を実現でき、柔軟性が高まりやすくなります。 -
【股関節の使い方】股関節硬い方によくある3つの誤解とは?
股関節を柔らかく動かすには骨盤から動かすこと、反対股関節から動くこと、肩と股関節のラインをそろえること。 -
【肩甲骨硬い】という方によくある2つの誤解とは?
肩甲骨を意識しすぎると力みやすくなる。肩甲骨よりも鎖骨を意識することが大事。肩甲骨の動きと姿勢が合っていないことも肩甲骨の動きづらさにつながる。 -
【瞬発力トレーニング】ただ速く動くだけではダメ-まず考えるべき3つの要素とは?
「瞬発力=筋肉の収縮の速さ」ではない。最も大事な要素は瞬発的に動けるポジションをとれるかどうか。そのために必要なのは根幹部の柔軟性と反復練習。 -
腰痛予防、姿勢改善のために 腹筋を鍛える必要があるか?
腹筋背筋のバランスが崩れる要因は姿勢にある。姿勢のポイントを知ることで、腹筋を鍛えなくても腹筋背筋のバランスがとれ、腰痛を予防することにつながります。 -
バランスが良い人は止まっていられない?【バランストレーニングの誤解】
片脚で静止するバランス練習は動作の中では生かされない。動作の中で求めたい良いバランスは片脚になった瞬間には次の動作に向けて動き出してしまうバランス。 -
「しなやかな動き」を身につけるために、下半身で”鍛えてはいけない”2つの筋肉とは?
こんなお悩みありませんか? ✅スポーツや日常動作改善に向けて下半身を鍛えている...