身体の使い方– category –
-
立位のトレーニングでは軸足のバランスの取り方が大事!【初動負荷トレーニング】
軸足をうまく使えると、より実際の動作につながるトレーニングになる。軸足のひざが不要に曲がらないことが大事。軸足の体重が足裏の外側にあることも大事。 -
肩を安定させるためのインナーマッスルの使い方
肩のインナーマッスルは柔軟性のバランスを整えることが大事。日常動作の傾向からヒジを外側に向けるように捻る動きが大事。肩をやや丸めた動きを取り入れることも大事。 -
ジャンプ力を高めるための股関節の使い方
股関節を曲げ伸ばしする動きがジャンプ力には関わっている。股関節の曲げ伸ばし動作のポイントはひざの位置が動かないこと。お尻や裏ももの柔軟性を高めて腰が丸くならないことも大事。 -
【脚を痛めない歩き方】脚の筋力の前に考えるべきこととは?
歩く時でも体重の3倍の負荷がかかっている。脚の筋肉に頼った歩き方では筋肉や関節に負担がかかる。重心移動を第一に歩くことが大事。 -
肩の可動域を広げるために「捻り動作」が大事な3つの理由
肩の可動域を広げる3つの理由には①身体をまんべんなく使える②力こぶの筋肉の力が抜ける③筋肉がより伸ばされるということがあります。 -
【左右差改善】左利き、右利きの傾向を意識してバランスを改善するコツ
利き腕側は手先だけを動かすことが多いので 身体の中心部分が硬くなりやすい。利き腕側で硬くなりやすい広背筋は 上半身だけでなく 下半身のバランスにも影響する。身体からヒジを離すような動きで 広背筋を伸ばしていくことが大事。 -
【体幹より重要】身体の軸のつくり方
身体の真ん中に軸を作る意識はNG。軸は1本ではなく2本と考える。腰幅、外側体重、骨盤前の3ステップが大事。 -
肩甲骨の可動域を広げるための胸の筋肉の使い方
胸の筋肉が硬いと肩甲骨を後ろに離す、内側に寄せる動きが硬くなりやすい。胸の筋肉の硬い場所によって必要な動きが変わってくる。自分の硬い場所を知って それに合わせた動き方をするのが大事。 -
雪の日でも滑らない歩き方のコツ
雪の日は後ろに蹴る歩き方で滑りやすくなる。外くるぶしで長く押す歩き方が大事。外くるぶしで押す歩き方は滑りづらいだけでなく、疲れづらくもなる -
走ると脛の内側が痛くなるのは走り方が原因?
繰り返すシンスプリントのような痛み。その背景にある走り方のバランスや、負担を減らす動き方の工夫をご紹介します。