身体の使い方

  1. 【肩甲骨を寄せる意識はNG?】正しく肩甲骨を寄せる肘の使い方

    肩甲骨を寄せる意識はかえって肩甲骨を動かなくしてしまう。肩甲骨は寄せるではなく、後ろに離す意識が大事。肩甲骨を後ろに離すためにはヒジを真後ろに動かすイメージが大事。

    続きを読む
  2. 大股歩きで ひざや腰に負担をかけない骨盤の使い方

    脚だけを出すような大股歩きは 着地の衝撃や不要なひざの曲がり等により負担がかかる。軸脚に対して 振り出し脚の骨盤が前に出る動きが大事。振り出す脚ではなく 軸脚を起点に脚が振り出さるイメージが大事。

    続きを読む
  3. 握力トレーニングは不要?‐スポーツ選手、高齢者も知るべき3つのデメリット

    握力を鍛える過程で肩甲骨、鎖骨周りが硬くなり 動きづらくなる。力こぶの筋肉も硬くなることで肩、腕を内側に捻る動きが行いづらくなる。前腕部分が太くなることで腕の動きを邪魔する重りになる。 ●強く握らないで肩甲骨、鎖骨あたりから動くことが大事

    続きを読む
  4. トレーニングで肩甲骨、背中を使えるようになる3つのポイント

    骨盤が立ち上がった状態で動けると広背筋はうまく使いやすくなる。腕を強調した動きにならないために肩が後ろに開いた状態を作ることが大事。肩甲骨の動きがロックされないよう 肩が挙がらないで動けるのが大事。

    続きを読む
  5. 腰痛の原因になる歩き方4つの特徴

    ●つま先を開いたガニ股歩きは腰のねじれを生みやすい●一直線を歩くと、股関節が緊張しやすい●腰が引けた歩き方は腰椎につく腸腰筋を硬くしてしまう●腰が落ちた姿勢での歩き方は腰椎の自然なカーブを崩し 負担をかける

    続きを読む
  6. アキレス腱ストレッチの問題点ーケガの原因になるってホント!?

    アキレス腱は、元々硬いもので筋肉のような柔軟性を求めることはできない、アキレス腱のストレッチは、足が後方に流れるランニングフォームを助長、足の位置に骨盤が乗り込んでいくことで、身体が前に進んでいく動きが大事

    続きを読む
  7. 【脱力ではダメ!】初動負荷トレーニングの力を抜く極意-スポーツや日常での「しなやかな動作」のコツ

    ●完全に脱力した状態から動き出すと瞬間的に身体が緊張しやすい ●切り返しの手前の動作をややゆったり丁寧に行うことが大事 ●スポーツでも日常でもこのような動き出す手前の準備は大事

    続きを読む
  8. なぜ日本人と欧米人で姿勢や身体能力に違いがあるのか?

    骨格的に日本人は骨盤後傾、欧米人は骨盤が前傾している。骨盤の角度の違いで姿勢、身体の使い方が変わる。日本人的体型の強みは巧緻性が高いこと。骨盤は後ろではなく、前に立ち上げることが大事。

    続きを読む
  9. 【柔軟性だけではダメ!】スポーツで しなやかに動くためのトレーニングのポイントとは?

    柔らかく自由に動くという状態には良くない動きもできてしまうという側面がある。自分の身体をコントロールして 自然に力が生まれるポジションをつくれることが大事。柔軟性が高いということは このポジションをつくるために必要な要素である。 

    続きを読む
  10. 姿勢づくりのための正しい背伸び3つのコツ

    効果的に背伸びをするには骨盤の位置が前にあることが大事。骨盤の位置を前に持ってくるには足元のバランスが大事。腕は挙がっても、肩は挙がらないバランスが大事。

    続きを読む

Menu

■資料請求はこちら “資料請求”

■驚きの無料体験会 “体験・見学”

■トレーニング体験者の声 “体験者の声”

■スタッフ紹介 “スタッフ紹介”

■よくある質問Q&A “よくある質問”/

■スタッフblog “スタッフブログ”

■トレーナー募集

■BeMoLoシューズとは

店舗紹介

“店舗紹介” “店舗紹介” “店舗紹介”

YouTube

“YOUTUBE”
ページ上部へ戻る