- Home
- 身体の使い方
身体の使い方
-
-
1.102023
肩甲骨の可動域を広げるための胸の筋肉の使い方
胸の筋肉が硬いと肩甲骨を後ろに離す、内側に寄せる動きが硬くなりやすい。胸の筋肉の硬い場所によって必要な動きが変わってくる。自分の硬い場所を知って それに合わせた動き方をするのが大事。
続きを読む -
-
10.222022
シンスプリントの原因になる走り方
身体の真ん中に着地するバランスが痛みの原因になりやすい。骨盤の位置を高く保つことで脚への負担を軽減できる。反対側の肩が下がりやすいバランスを整えることも大事。
続きを読む -
10.122022
【肩甲骨を寄せる意識はNG?】正しく肩甲骨を寄せる肘の使い方
肩甲骨を寄せる意識はかえって肩甲骨を動かなくしてしまう。肩甲骨は寄せるではなく、後ろに離す意識が大事。肩甲骨を後ろに離すためにはヒジを真後ろに動かすイメージが大事。
続きを読む -
9.262022
大股歩きで ひざや腰に負担をかけない骨盤の使い方
脚だけを出すような大股歩きは 着地の衝撃や不要なひざの曲がり等により負担がかかる。軸脚に対して 振り出し脚の骨盤が前に出る動きが大事。振り出す脚ではなく 軸脚を起点に脚が振り出さるイメージが大事。
続きを読む -
9.72022
握力トレーニングは不要?‐スポーツ選手、高齢者も知るべき3つのデメリット
握力を鍛える過程で肩甲骨、鎖骨周りが硬くなり 動きづらくなる。力こぶの筋肉も硬くなることで肩、腕を内側に捻る動きが行いづらくなる。前腕部分が太くなることで腕の動きを邪魔する重りになる。 ●強く握らないで肩甲骨、鎖骨あたりから動くことが大事
続きを読む -
9.22022
トレーニングで肩甲骨、背中を使えるようになる3つのポイント
骨盤が立ち上がった状態で動けると広背筋はうまく使いやすくなる。腕を強調した動きにならないために肩が後ろに開いた状態を作ることが大事。肩甲骨の動きがロックされないよう 肩が挙がらないで動けるのが大事。
続きを読む -
8.122022
腰痛の原因になる歩き方4つの特徴
●つま先を開いたガニ股歩きは腰のねじれを生みやすい●一直線を歩くと、股関節が緊張しやすい●腰が引けた歩き方は腰椎につく腸腰筋を硬くしてしまう●腰が落ちた姿勢での歩き方は腰椎の自然なカーブを崩し 負担をかける
続きを読む -
7.272022
アキレス腱ストレッチの問題点ーケガの原因になるってホント!?
アキレス腱は、元々硬いもので筋肉のような柔軟性を求めることはできない、アキレス腱のストレッチは、足が後方に流れるランニングフォームを助長、足の位置に骨盤が乗り込んでいくことで、身体が前に進んでいく動きが大事
続きを読む