身体の使い方– category –
-
身体の使い方
肩の可動域を広げるために「捻り動作」が大事な3つの理由
肩の可動域を広げる3つの理由には①身体をまんべんなく使える②力こぶの筋肉の力が抜ける③筋肉がより伸ばされるということがあります。 -
身体の使い方
【左右差改善】左利き、右利きの傾向を意識してバランスを改善するコツ
利き腕側は手先だけを動かすことが多いので 身体の中心部分が硬くなりやすい。利き腕側で硬くなりやすい広背筋は 上半身だけでなく 下半身のバランスにも影響する。身体からヒジを離すような動きで 広背筋を伸ばしていくことが大事。 -
身体の使い方
【体幹より重要】身体の軸のつくり方
身体の真ん中に軸を作る意識はNG。軸は1本ではなく2本と考える。腰幅、外側体重、骨盤前の3ステップが大事。 -
身体の使い方
肩甲骨の可動域を広げるための胸の筋肉の使い方
胸の筋肉が硬いと肩甲骨を後ろに離す、内側に寄せる動きが硬くなりやすい。胸の筋肉の硬い場所によって必要な動きが変わってくる。自分の硬い場所を知って それに合わせた動き方をするのが大事。 -
身体の使い方
雪の日でも滑らない歩き方のコツ
雪の日は後ろに蹴る歩き方で滑りやすくなる。外くるぶしで長く押す歩き方が大事。外くるぶしで押す歩き方は滑りづらいだけでなく、疲れづらくもなる -
身体の使い方
シンスプリントの原因になる走り方
身体の真ん中に着地するバランスが痛みの原因になりやすい。骨盤の位置を高く保つことで脚への負担を軽減できる。反対側の肩が下がりやすいバランスを整えることも大事。 -
身体の使い方
【肩甲骨を寄せる意識はNG?】正しく肩甲骨を寄せる肘の使い方
肩甲骨を寄せる意識はかえって肩甲骨を動かなくしてしまう。肩甲骨は寄せるではなく、後ろに離す意識が大事。肩甲骨を後ろに離すためにはヒジを真後ろに動かすイメージが大事。 -
身体の使い方
大股歩きで ひざや腰に負担をかけない骨盤の使い方
脚だけを出すような大股歩きは 着地の衝撃や不要なひざの曲がり等により負担がかかる。軸脚に対して 振り出し脚の骨盤が前に出る動きが大事。振り出す脚ではなく 軸脚を起点に脚が振り出さるイメージが大事。 -
身体の使い方
握力トレーニングは不要?‐スポーツ選手、高齢者も知るべき3つのデメリット
握力を鍛える過程で肩甲骨、鎖骨周りが硬くなり 動きづらくなる。力こぶの筋肉も硬くなることで肩、腕を内側に捻る動きが行いづらくなる。前腕部分が太くなることで腕の動きを邪魔する重りになる。 ●強く握らないで肩甲骨、鎖骨あたりから動くことが大事 -
身体の使い方
トレーニングで肩甲骨、背中を使えるようになる3つのポイント
骨盤が立ち上がった状態で動けると広背筋はうまく使いやすくなる。腕を強調した動きにならないために肩が後ろに開いた状態を作ることが大事。肩甲骨の動きがロックされないよう 肩が挙がらないで動けるのが大事。