身体の使い方– category –
-
力を抜いて動くコツ‐握らないススメ‐
道具を扱う時はその重量を支えるので、普段よりも力みやすくなる。できるだけ握らないことが力みを防ぐポイント。握らないために指の根元で引っかけるように持つことや握らなくていいシーンで指をリラックスさせることが大事。 -
【スピード、パワー、持久力】努力の方向性を考える
スピード、パワーは筋肉の前に 良い動き方によって高まるという視点を持つことが大事。持久力も動作が与える影響は大きいので 良い動作に繋がる取り組みをするのが大事。良い動作に共通するポイントは 身体の中心から動く、骨盤が立ち上がった状態で動く等がある。 -
しなやかに動くために ふくらはぎを鍛えない方がいい2つの理由
ふくらはぎを鍛えて太くなると、重りになるので、しなやかに動きづらい。ふくらはぎの筋肉を強く使うクセがつくと疲れやすくなる。骨盤周りの上手く使うことが大事。 -
肩甲骨の動きから紐解く「背中で手を組むコツ」
肩を大きく動かすには その動きに関わる肩甲骨の動きを引き出すのが大事。腕が上になる側の肩の動きには 肩甲骨の上側が後ろに剥がれる動きが大事。腕が下になる側の肩の動きには 肩甲骨の下側が後ろに剥がれる動きが大事。 -
肩甲骨、肩の動きを硬くしないための5つの習慣
カバンをひじにかける時、脇を閉じずに手の平が下向きになる方がいい。パソコン、スマートフォンの操作では手首が小指側に倒れないことが大事。歩く時も手の平後ろ向きになることが大事。肩の真上に耳が来るバランスをとることが大事。 -
トレーニングやスポーツで無駄な力を抜くための5つのポイント
無駄な力が入ってしまうのは姿勢や呼吸、動き方等、様々な原因がある。無駄な力が入る原因によって身体の反応は変わってくる。力が入ってしまう場所やタイミングを確認して それに合った対応をすることが大事。 -
【腹筋運動の誤解】腹筋しないスポーツ選手がいる3つの理由
一般的な腹筋運動は腹筋だけでなく、首、股関節を硬くしてしまいやすい。腹筋が不要なのではなく、大事な筋肉だからこそ柔らかく鍛えていくのが大事。腹筋が伸びる姿勢を意識して動くことで、腹筋も柔らかさを保ちながら自然に鍛えられる。 -
スポーツや日常でハムストリングスが大事な理由と使い方のコツ
ハムストリングスの主な役割は、歩く、走る、跳ぶ等、身体を移動させること。ハムストリングスは骨盤が後傾せずに、軽くひざが曲がったポジションで使われやすい。後ろに蹴るのではなく、 足首やひざの位置に身体が乗り込んでいくのが大事。 -
立位のトレーニングでは軸足のバランスの取り方が大事!【初動負荷トレーニング】
軸足をうまく使えると、より実際の動作につながるトレーニングになる。軸足のひざが不要に曲がらないことが大事。軸足の体重が足裏の外側にあることも大事。 -
肩を安定させるためのインナーマッスルの使い方
肩のインナーマッスルは柔軟性のバランスを整えることが大事。日常動作の傾向からヒジを外側に向けるように捻る動きが大事。肩をやや丸めた動きを取り入れることも大事。