柔軟性– tag –
-
腰痛
腰痛予防に腹筋、背筋はやるべきか?
腹筋、背筋などで腰周りを固めてしまうと、急に振り向く時等に腰を痛めやすい。腰回りの柔軟性をバランス良く高めるのが大事。偏った負担のかからない良い姿勢を求めるのが大事。 -
身体の使い方
トレーニングで股関節を上手く使うための3つの基本動作のコツ
脚を上げる動きでは軸脚股関節から動くのが大事。脚を曲げ伸ばしする動きではひざを強く伸ばそうとしないのが大事。脚を捻る動きでは脚の外側ラインを基準に捻ることが大事。 -
身体の使い方
無駄な力を抜くための意識の持ち方のコツ
力まず動くために意識するポイントは1つ、多くても2つまでに絞った方がいい。肩周辺など脳からの距離が近い場所を意識する方が力みづらい傾向がある。筋肉が硬くなっている場所を避けて意識するポイントを設定するのも大事。 -
身体の使い方
力を抜いて動くコツ‐握らないススメ‐
道具を扱う時はその重量を支えるので、普段よりも力みやすくなる。できるだけ握らないことが力みを防ぐポイント。握らないために指の根元で引っかけるように持つことや握らなくていいシーンで指をリラックスさせることが大事。 -
ひざ痛
【ひざのケア】太ももを鍛えるより大事なこと
ひざ痛予防には太ももよりも まず骨盤のバランスを整えるのが大事。上半身のトレーニングも広背筋等を介して骨盤のバランスに影響する。上半身を使った姿勢づくりも骨盤のバランスを整えるには効果的。 -
ひざ痛
ひざ痛と骨盤後傾の関係
骨盤後傾すると ヒザが曲がりっぱなしになりやすい。骨盤後傾は O脚の原因にもなる。骨盤後傾解消には 裏ももの筋肉の柔軟性を高めることが大事。 -
身体のケア
肩甲骨から動くための3つの基本動作のコツ
下から上に上がっていく動きは、身体から少し離れた位置で上がっていくのが大事。腕を引くのではなく、手の位置に体が入っていく動きが大事。前に押し出すような動きでは、肘が曲がったまま押し出すような動きが大事。 -
身体の使い方
しなやかに動くために ふくらはぎを鍛えない方がいい2つの理由
ふくらはぎを鍛えて太くなると、重りになるので、しなやかに動きづらい。ふくらはぎの筋肉を強く使うクセがつくと疲れやすくなる。骨盤周りの上手く使うことが大事。 -
身体の使い方
肩甲骨の動きから紐解く「背中で手を組むコツ」
肩を大きく動かすには その動きに関わる肩甲骨の動きを引き出すのが大事。腕が上になる側の肩の動きには 肩甲骨の上側が後ろに剥がれる動きが大事。腕が下になる側の肩の動きには 肩甲骨の下側が後ろに剥がれる動きが大事。 -
柔軟性
ストレッチで効果的に柔軟性を高めるコツ
ストレッチで伸びるのを感じたら ゆるむ位置まで戻すのが大事。硬い方は 最初の姿勢から緊張しないようにポジショニングの工夫が必要。
