肩甲骨– tag –
-
柔軟性
柔軟性が高いとケガしにくい?ケガしやすい?
柔軟性は関節の動きをスムーズにしたり、姿勢が整う等、ケガ予防につながる部分はある。良くない身体の使い方をしていると柔軟性が高いことでロスが大きくなる可能性はある。柔軟性云々の前に身体の使い方が大事。肩甲骨、股関節周りの柔軟性は多くの方が共通して高めたい部分である。 -
肩痛
肩のつまり、引っかかり解消には手の向きが大事?
肩のつまりの原因の一つは 肩峰と腕の骨の間での挟み込みにある。手の平を上に向けた状態をつくると 肩のつまりが起こりづらいバランスになる。改善に向けては段階的に手の向きを戻す、腕を遠くから動かす等が大事。 -
身体の使い方
【スピード、パワー、持久力】努力の方向性を考える
スピード、パワーは筋肉の前に 良い動き方によって高まるという視点を持つことが大事。持久力も動作が与える影響は大きいので 良い動作に繋がる取り組みをするのが大事。良い動作に共通するポイントは 身体の中心から動く、骨盤が立ち上がった状態で動く等がある。 -
身体のケア
肩甲骨から動くための3つの基本動作のコツ
下から上に上がっていく動きは、身体から少し離れた位置で上がっていくのが大事。腕を引くのではなく、手の位置に体が入っていく動きが大事。前に押し出すような動きでは、肘が曲がったまま押し出すような動きが大事。 -
身体の使い方
肩甲骨の動きから紐解く「背中で手を組むコツ」
肩を大きく動かすには その動きに関わる肩甲骨の動きを引き出すのが大事。腕が上になる側の肩の動きには 肩甲骨の上側が後ろに剥がれる動きが大事。腕が下になる側の肩の動きには 肩甲骨の下側が後ろに剥がれる動きが大事。 -
身体の使い方
肩甲骨、肩の動きを硬くしないための5つの習慣
カバンをひじにかける時、脇を閉じずに手の平が下向きになる方がいい。パソコン、スマートフォンの操作では手首が小指側に倒れないことが大事。歩く時も手の平後ろ向きになることが大事。肩の真上に耳が来るバランスをとることが大事。 -
肩痛
肩痛予防に役立つ肩甲骨の動きとは?
腕を上げる動きでは肩甲骨を外側にスライドさせる動きが大事。腕の動きよりも肩甲骨を先に動かすことが大事 -
身体の使い方
肩を安定させるためのインナーマッスルの使い方
肩のインナーマッスルは柔軟性のバランスを整えることが大事。日常動作の傾向からヒジを外側に向けるように捻る動きが大事。肩をやや丸めた動きを取り入れることも大事。 -
身体の使い方
肩の可動域を広げるために「捻り動作」が大事な3つの理由
肩の可動域を広げる3つの理由には①身体をまんべんなく使える②力こぶの筋肉の力が抜ける③筋肉がより伸ばされるということがあります。 -
身体の使い方
【左右差改善】左利き、右利きの傾向を意識してバランスを改善するコツ
利き腕側は手先だけを動かすことが多いので 身体の中心部分が硬くなりやすい。利き腕側で硬くなりやすい広背筋は 上半身だけでなく 下半身のバランスにも影響する。身体からヒジを離すような動きで 広背筋を伸ばしていくことが大事。
