- Home
- 肩甲骨
肩甲骨
-
5.22023
肩の可動域を広げるために「捻り動作」が大事な3つの理由
肩の可動域を広げる3つの理由には①身体をまんべんなく使える②力こぶの筋肉の力が抜ける③筋肉がより伸ばされるということがあります。
続きを読む -
4.242023
【左右差改善】左利き、右利きの傾向を意識してバランスを改善するコツ
利き腕側は手先だけを動かすことが多いので 身体の中心部分が硬くなりやすい。利き腕側で硬くなりやすい広背筋は 上半身だけでなく 下半身のバランスにも影響する。身体からヒジを離すような動きで 広背筋を伸ばしていくことが大事。
続きを読む -
1.222023
肩の痛みを最短で解消するトレーニングのポイント
肩の前にまず下半身を動かすのが大事。痛い側と反対の肩を動かすことも回復につながる。痛みがある側は痛くない形で動かすのが大事。
続きを読む -
1.102023
肩甲骨の可動域を広げるための胸の筋肉の使い方
胸の筋肉が硬いと肩甲骨を後ろに離す、内側に寄せる動きが硬くなりやすい。胸の筋肉の硬い場所によって必要な動きが変わってくる。自分の硬い場所を知って それに合わせた動き方をするのが大事。
続きを読む -
10.122022
【肩甲骨を寄せる意識はNG?】正しく肩甲骨を寄せる肘の使い方
肩甲骨を寄せる意識はかえって肩甲骨を動かなくしてしまう。肩甲骨は寄せるではなく、後ろに離す意識が大事。肩甲骨を後ろに離すためにはヒジを真後ろに動かすイメージが大事。
続きを読む -
9.72022
握力トレーニングは不要?‐スポーツ選手、高齢者も知るべき3つのデメリット
握力を鍛える過程で肩甲骨、鎖骨周りが硬くなり 動きづらくなる。力こぶの筋肉も硬くなることで肩、腕を内側に捻る動きが行いづらくなる。前腕部分が太くなることで腕の動きを邪魔する重りになる。 ●強く握らないで肩甲骨、鎖骨あたりから動くことが大事
続きを読む -
9.22022
トレーニングで肩甲骨、背中を使えるようになる3つのポイント
骨盤が立ち上がった状態で動けると広背筋はうまく使いやすくなる。腕を強調した動きにならないために肩が後ろに開いた状態を作ることが大事。肩甲骨の動きがロックされないよう 肩が挙がらないで動けるのが大事。
続きを読む -
-
12.272021
「肩甲骨が硬い」と言われた方が まず確認したい4つの基本動作とは?
あなたが硬いのは 肩甲骨のどの動きか?肩の可動域がせまく、スムーズに動けない…肩こりが続いている…等という方で「肩甲骨周りが硬い」と指摘されるケースは多いと思います。ただ、肩甲骨の動き自体が、自分では なかなか見えないため、何がどう硬いのかということが、わかりづらい部分があります。
続きを読む