初動負荷トレーニング– tag –
-
【腹筋運動の誤解】腹筋しないスポーツ選手がいる3つの理由
一般的な腹筋運動は腹筋だけでなく、首、股関節を硬くしてしまいやすい。腹筋が不要なのではなく、大事な筋肉だからこそ柔らかく鍛えていくのが大事。腹筋が伸びる姿勢を意識して動くことで、腹筋も柔らかさを保ちながら自然に鍛えられる。 -
初動負荷トレーニングはスポーツの前にやるべきか、後にやるべきか
スポーツの前に取り組むことは動きやすさと良い動作の習得につながる。スポーツの後に取り組むことは疲労回復とバランスを整えるのにつながる。それぞれの状況に合わせて動き方やトレーニング量等を調整することが大事。 -
肩痛予防に役立つ肩甲骨の動きとは?
腕を上げる動きでは肩甲骨を外側にスライドさせる動きが大事。腕の動きよりも肩甲骨を先に動かすことが大事 -
スポーツや日常でハムストリングスが大事な理由と使い方のコツ
ハムストリングスの主な役割は、歩く、走る、跳ぶ等、身体を移動させること。ハムストリングスは骨盤が後傾せずに、軽くひざが曲がったポジションで使われやすい。後ろに蹴るのではなく、 足首やひざの位置に身体が乗り込んでいくのが大事。 -
立位のトレーニングでは軸足のバランスの取り方が大事!【初動負荷トレーニング】
軸足をうまく使えると、より実際の動作につながるトレーニングになる。軸足のひざが不要に曲がらないことが大事。軸足の体重が足裏の外側にあることも大事。 -
初動負荷トレーニングで呼吸は意識した方がいいか?
息を止めてしまうと力みやすく、身体に負担をかけやすい。歯と歯の間から自然と息が漏れる状態を保つことが大事。どうしても息を止めてしまう方は軽く息を吐きながら動くと良い。 -
肩を安定させるためのインナーマッスルの使い方
肩のインナーマッスルは柔軟性のバランスを整えることが大事。日常動作の傾向からヒジを外側に向けるように捻る動きが大事。肩をやや丸めた動きを取り入れることも大事。 -
ジャンプ力を高めるための股関節の使い方
股関節を曲げ伸ばしする動きがジャンプ力には関わっている。股関節の曲げ伸ばし動作のポイントはひざの位置が動かないこと。お尻や裏ももの柔軟性を高めて腰が丸くならないことも大事。 -
【初動負荷トレーニング】重量はどのように調整していくといいか?
初動負荷トレーニングでの重りの役割のは、身体の中心部分の筋肉のバネの力を引き出すこと。重量調整の前に身体の中心部分が、伸ばされる動作を身につけることが大事。重量調整するなら、まず下半身の種目から入るのがおススメ。 -
肩の可動域を広げるために「捻り動作」が大事な3つの理由
肩の可動域を広げる3つの理由には①身体をまんべんなく使える②力こぶの筋肉の力が抜ける③筋肉がより伸ばされるということがあります。