- Home
- 腰痛改善
腰痛改善
-
11.212023
ストレッチで効果的に柔軟性を高めるコツ
ストレッチで伸びるのを感じたら ゆるむ位置まで戻すのが大事。硬い方は 最初の姿勢から緊張しないようにポジショニングの工夫が必要。
続きを読む -
10.292023
【腹筋運動の誤解】腹筋しないスポーツ選手がいる3つの理由
一般的な腹筋運動は腹筋だけでなく、首、股関節を硬くしてしまいやすい。腹筋が不要なのではなく、大事な筋肉だからこそ柔らかく鍛えていくのが大事。腹筋が伸びる姿勢を意識して動くことで、腹筋も柔らかさを保ちながら自然に鍛えられる。
続きを読む -
9.102023
スポーツや日常でハムストリングスが大事な理由と使い方のコツ
ハムストリングスの主な役割は、歩く、走る、跳ぶ等、身体を移動させること。ハムストリングスは骨盤が後傾せずに、軽くひざが曲がったポジションで使われやすい。後ろに蹴るのではなく、 足首やひざの位置に身体が乗り込んでいくのが大事。
続きを読む -
8.252023
股関節の硬さと腰痛の関係
股関節の内側の硬さは 腰が引けた姿勢を招き腰に負担をかけやすい。股関節の後ろ側の硬さは 腰が下がった姿勢を招き腰に負担をかけやすい。関節を柔らかくするだけでなく 普段の姿勢や歩き方を整えるのが大事。
続きを読む -
6.122023
腰を柔らかくする4つの動き
腰には大きく4つの動きがあるので、どの動きが硬いのか確認することが大事。腰回りだけでなく、それぞれの動きに影響する周辺の筋肉を柔軟にすることが大事。日常動作を整えて腰が緊張しない状態をつくるのも大事。
続きを読む -
2.202023
なぜあなたの前屈は硬いままなのか?【How to ストレッチ 】
伸ばすことよりも緩む時間を確保することが大事、腰ではなく、股関節から曲げることが大事、普段の姿勢で骨盤後傾しないことも大事。
続きを読む -
-
12.12022
腰を痛めない重い物の持ち上げ方【腰痛予防】
まず持ち上げるものとの距離を近づけることが大事。背筋だけでなく、腹筋をうまく使うことが大事。息を軽く吐きながら持ち上げることが大事。
続きを読む -
11.202022
初動負荷トレーニングで腹筋は鍛えられるか?
初動負荷トレーニングは全身運動なのでお腹周りの脂肪燃焼にも役立つ。初動負荷トレーニングの中で腹筋も柔らかく鍛えられる。腹筋だけでなく股関節の前側の筋肉も併せて柔らかくするのが大事。
続きを読む -
9.262022
大股歩きで ひざや腰に負担をかけない骨盤の使い方
脚だけを出すような大股歩きは 着地の衝撃や不要なひざの曲がり等により負担がかかる。軸脚に対して 振り出し脚の骨盤が前に出る動きが大事。振り出す脚ではなく 軸脚を起点に脚が振り出さるイメージが大事。
続きを読む