- Home
- 歩き方
歩き方
-
12.42023
肩甲骨、肩の動きを硬くしないための5つの習慣
カバンをひじにかける時、脇を閉じずに手の平が下向きになる方がいい。パソコン、スマートフォンの操作では手首が小指側に倒れないことが大事。歩く時も手の平後ろ向きになることが大事。肩の真上に耳が来るバランスをとることが大事。
続きを読む -
9.102023
スポーツや日常でハムストリングスが大事な理由と使い方のコツ
ハムストリングスの主な役割は、歩く、走る、跳ぶ等、身体を移動させること。ハムストリングスは骨盤が後傾せずに、軽くひざが曲がったポジションで使われやすい。後ろに蹴るのではなく、 足首やひざの位置に身体が乗り込んでいくのが大事。
続きを読む -
9.22023
立位のトレーニングでは軸足のバランスの取り方が大事!【初動負荷トレーニング】
軸足をうまく使えると、より実際の動作につながるトレーニングになる。軸足のひざが不要に曲がらないことが大事。軸足の体重が足裏の外側にあることも大事。
続きを読む -
7.232023
ひざが痛い、つまづきやすい、共通した歩き方の特徴とは?
腰の位置が下がった状態が ひざ痛やつまづきやすさの原因になる。腰の位置を高く保って歩くことが大事。4つのステップで腰の位置は高くできる。
続きを読む -
6.42023
【脚を痛めない歩き方】脚の筋力の前に考えるべきこととは?
歩く時でも体重の3倍の負荷がかかっている。脚の筋肉に頼った歩き方では筋肉や関節に負担がかかる。重心移動を第一に歩くことが大事。
続きを読む -
-
5.172022
外反母趾になりやすい歩き方、なりづらい歩き方とは?
スニーカーでも起こる外反母趾・最近親指の付け根に痛みを感じるようになってきた。・外反母趾と言われたけど、何か整える方法はありますか?こんなご相談を頂くことがあります。外反母趾は、足の親指が人差し指側に「くの字」に曲がった状態のことをいいます。
続きを読む