「胸を張って良い姿勢良く!」
これは一見すると、良い取り組みのように思えます。
確かに、良い姿勢で歩くのは大事なことですし、いわゆる猫背のようになったり、反り腰のような状態で歩くのが良いわけではありません。
ただ、胸を張って歩くという意識を過剰に持つことで、ご自身で描いている良い姿勢のイメージとはかけ離れた状態になって、腰に負担をかけたり、それによって歩きづらい状態ができてしまうことがあります。
そこで今回は「胸を張って歩く2つの問題点と改善ポイント」という内容について解説させて頂きます。
今回の記事をご覧頂くと、、、
・胸を張って歩く意識で陥りがちな良くないバランスの傾向
・良い姿勢で歩くための具体的な意識の持ち方のコツ
ということについてもわかるようになっていますので、ご興味ありましたらぜひ最後まで見てみてください。
胸を張って歩く2つの問題点とは?
それでは、まず初めに胸を張って歩くということにどのような問題があるのか、その具体的内容についてお伝えしたいと思います。
一つ目の問題点は後ろにのけ反るような状態になりやすい、ということです。

これは、肩甲骨周りの筋肉が硬くなっている場合に起こりやすいことですが、胸を張ろうとするあまり、背骨ごと後ろに傾いてしまって身体全体が後ろにのけ反るようなバランスになってしまうことがあります。
このバランスは、かえって腰などに負担をかけてしまうだけでなく、前に進もうとする時に身体全体が後ろに倒れているために前に進みにくいという状態ができてしまいます。

また、この状態で前に進もうとすると、脚の筋肉を必要以上に使うことになるので、脚の疲れやすさにもつながってしまいます。
そして、もう一つの問題点は、胸を張ろうとして腰が引けてしまう場合がある、ということです。
これはある程度、上半身の筋肉に柔軟性がある方に見られる傾向ですが、胸を張ろうとして胸だけを不自然に前に出そうとしてしまうと、バランス的に骨盤、腰は後ろに残った状態になってしまいます。

これは、一つ目の問題点のところでお伝えした身体全体が後ろに反り返るバランスとは違った形で、腰を反るような姿勢ができてしまいますので、腰等に負担がかかるだけではなく、身体の重りの中心である骨盤が後ろに残ることで、前に進みにくい、脚が疲れやすい、というような状態にもつながってしまいます。
ではこういった状態を防ぎながら、良い姿勢を保って歩くために、具体的にどのようなことに気を付けるといいのか、次のセクションで解説させて頂きたいと思います。
胸を張るより大事にしたい2つのポイントは?
それでは、胸を張って歩く、という意識よりも大切にしたいポイントですが、まず一つ目は ”両腕を上に伸ばすようなバランスを意識する“ ということです。

胸を張ろうとしなくても、骨盤から上半身が上に持ち上がることで、背筋の伸びた、いわゆる良い姿勢という状態ができやすくなります。
また、先ほど問題点としてお伝えした腰を不自然に反るような状態もできにくくなりますので、頑張って胸を張ろうとするよりも良い姿勢に近づきやすくなると思います。
そして良い姿勢で歩くということを求める中で、もう一つ大事にしたいポイントがあります。
それが、身体全体が若干前に傾斜するということです。

歩くという動きは、身体を前に運ぶ動きなので、身体全体が若干前傾した方が、身体を前に運びやすくなります。
ただし、上半身だけ前傾して腰が後ろに引けてしまうと、バランス的には身体の重りが後ろに残ってしまってしまうので、あくまでも身体全体が真っすぐ伸びた中でやや前傾する状態を作ることが大事になります。

トレーニング動作の中でのポイント
それでは実際のトレーニング動作の中で、今回ご紹介したポイントにつながる場面をご紹介させて頂きます。
△胸だけ前にでる動作、〇身体全体が上に伸びた状態でやや前傾する動作

△胸を張ろうとして後ろに反り返った姿勢での動作、〇身体全体がやや前傾した姿勢での動作

まとめ
それでは今回のまとめです。
今回は、胸を張って歩く問題点と改善ポイント、という内容について解説させて頂きました。
・胸を張って歩く意識は、かえって姿勢を崩してしまうことがある
・具体的には身体全体がのけ反る/腰が引ける等になりやすい
・骨盤から上が持ち上がり、身体全体がやや前傾するバランスが大事
こういった内容をお伝えさせて頂きました。
良い姿勢で歩くことは、大事なことですが、胸を張るという意識を過剰に持つことでかえってバランスを崩してしまっているケースも多いので、ぜひ今回の内容も参考にして頂ければと思います。
それでは今回はここまでとなります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
追伸:
意識していても気を抜くとすぐ姿勢がすぐ崩れてしまう、良いバランスが自分ではわからない、という方は初動負荷トレーニングの取り組みもおススメです。
ご興味ありましたらトップページからぜひ詳細確認してみて下さい。
■故障予防、スポーツ動作のヒントを無料メルマガで!
お身体の「故障や不調」「スポーツ動作」でお悩みの方が良くなるための「知識、考え方」をメルマガでお届けしています。ご興味ありましたら、ぜひご登録ください。(不要になった場合はいつでも配信解除できますので、お気軽にご登録頂ければと思います。)
初動負荷トレーニングに関するお問合せ、資料請求、無料体験申込はこちらからどうぞ↓↓↓