腰痛予防に腹筋、背筋はやるべきか?

腰痛予防のために腹筋、背筋はやった方がいい?

整体の先生に腹筋、背筋するように言われるんだよね

普段ジムではそんなご相談を頂くことがあります。

確かに腹筋、背筋を鍛えると、腰回りのバランスが安定して痛みが出づらくなるようなイメージがあります。

実際、それで痛みが出なくなるケースもあると思いますが、一般的な腹筋、背筋運動にはその他の面で負担になってしまう可能性もありますので、無理に取り組まなくても良いケースが多いです。

そこで今回は、腹筋、背筋運動のメリット、デメリットの観点から、腰痛予防に必要な取り組みについて考えてみたいと思います。

この記事をご覧頂くと、、、

・腹筋、背筋のメリット、デメリット

・腹筋、背筋の代わりになる楽な取り組み

こういった内容についてわかるようになっていますので、ご興味ありましたら、ぜひ最後まで見ていってください。

目次

腰痛予防に腹筋、背筋が勧められる理由

腹筋運動をする女性

それではまず初めに腰痛予防に腹筋、背筋が勧められる理由について解説したいと思います。

実際、腰痛で病院や治療院等に通っている中で、腹筋、背筋運動を勧められることがありますが、この理由の一つに「腹筋、背筋のバランスが良くない」ということがあります。

腰を前後で支える腹筋、背筋ですので、このバランスが悪くなると、腰が前に引っ張られたり、過度に後ろに反らされたり等、日常的に腰に負担をかけてしまう可能性があるからです。

実際、この腰周りのアンバランスな状態を腹筋、背筋運動でバランスをとっていくことで、一時的に痛みの緩和や予防になるケースもあると思います。

ただ、この状態は長期的にみると注意が必要です。

なぜかというと、腹筋、背筋ともガチガチに固まって動きにくくなっている可能性があるからです。

痛みのために腰に手を置く男性

この状態で、ふいに振り返る等、急な動きをした時に動きにくい腰が強制的に動かされ、ぎっくり腰等につながってしまう可能性もあります。

あまり体を動かさない、という中では良いかもしれませんが、スポーツ、日常生活も含めて身体をたくさん動かす前提であれば、一考を要する部分だと思います。

腹筋、背筋運動のその他影響

グループで背筋運動をする女性

続いて、腹筋、背筋運動のその他の面での影響についてみていきたいと思います。

先程、腰周りが固まってしまう点についてお伝えしましたが、その他の部分も固まってしまう可能性があります。

例えば、腹筋運動をしている時に首の前側の筋肉を触ってみて頂くとわかると思いますが、かなり硬くなっているのが確認できると思います。

腹筋運動をする女性

この首の筋肉は、主に鎖骨についていますので、この筋肉が硬くなって鎖骨が動きづらくなると、鎖骨とつながる肩甲骨も動きづらくなり、肩コリや首コリ等につながる可能性もあります。

またこの腹筋で起き上がる際に、脚の付け根である股関節あたりを触ってみて頂くと、こちらも緊張して硬くなっているのが分かると思います。

腹筋運動をする男性

背筋運動でもお尻や裏もも、首の後ろ等で同じような状態ができやすいです。

かなりうなくやらないと、こういった中で肩甲骨、股関節周りも動きづらくなりやすく、姿勢や身体の動きづらさから、肩コリや違った形での腰痛等につながってしまう可能性があります。

腹筋、背筋運動の代わりになる負担のない取り組み

両腕を上げる姿勢をとる男性

では、腰痛予防の観点から、腹筋、背筋運動の代わりにできることはあるのか、ということですが、一つおススメできる取り組みがあります。

それが「両腕を上に挙げて腹筋も背筋も上に伸ばす」という動きです。

この動きには、腰痛予防の観点から2つのメリットがあります。

1つは、一時的に姿勢のバランスが整うということ。

腹筋、背筋のバランスが良くない場合、腰が丸まってしまったり、腰が引けて過度に反ってしまったり、という状態が見られますが、両腕を上に伸ばすことで、この動きに伴って背骨、骨盤が上に引き上がり、姿勢が整いやすくなります。

良くない姿勢のモデル
両腕を上げた姿勢をとる男性

良い姿勢を定期的にとることで、身体がその状態を覚え、良い姿勢、バランスの定着につながります。

そして、もう1つのメリットは、腹筋、背筋が伸ばされる、ということです。

この動きに伴って腹筋、背筋の硬い側は伸ばされるので、腰周りの柔軟性のバランスが整いやすくなります。

ただ、いくつか注意点があるのでお伝えしておきます。

①腰幅で立つ

両足をそろえて立つと、平均台に立つようなバランスに近づくので、バランス的にも不安定になります。

腰幅で立つことで脚の3つの関節である、股関節、ヒザ、足首が真っすぐそろうので、安定したバランスがとりやすくなります。

②かかとや母指球に強く体重が乗らない

かかとに乗ると身体がのけ反ってしまったり、母指球に乗ると腰が後ろに引けたままになってしまったりしやすいです。

真ん中よりやや外側の薬指ラインあたりに体重があると良いです。

③腕は真上に上げる

腕を上げる時に後ろに上げようとすると、身体も後ろにのけ反ってしまうのであまり良くありません。

真上に上げることで腹筋、背筋に負担をかけないバランスになりやすくなります。

■参考動画はこちら↓↓↓

こういった姿勢をつくって、歩いたり、動いたりする中で、腹筋も背筋も自然に鍛えられる部分がありますので、そういった意味でもこの両腕を上に挙げるバランス作りは大事になります。

今回のまとめ

それでは今回のまとめです。

今回は、腰痛予防に腹筋、背筋はやるべきか、というテーマについて、解説させて頂きました。

🌟腹筋、背筋などで腰周りを固まると、急な動きで腰を痛めやすい

🌟腰回りだけでなく肩甲骨、股関節周りも硬くなりやすい

🌟両腕を上に挙げる姿勢でバランスを整えるのが大事

こういった内容をお伝えさせて頂きました。

腰痛予防の取り組みの参考になれば幸いです。

追伸:
より効果的に腰痛予防に取り組みたい方は、身体の芯から柔軟性のバランスを整えられる初動負荷トレーニングの取り組みもおススメです。

詳細は公式HPにまとめていますので、ご興味ありましたら、ぜひこちらも見てみて下さい。

■公式HPはこちら
https://worldwing-unsui.net/

それでは今回はここまでとなります。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。

———-

■故障予防、スポーツ動作のヒントを無料メルマガで!
お身体の「故障や不調」「スポーツ動作」でお悩みの方が良くなるための「知識、考え方」をメルマガでお届けしています。ご興味ありましたら、ぜひご登録ください。(不要になった場合はいつでも配信解除できますので、お気軽にご登録頂ければと思います。)

初動負荷トレーニングにご興味のある方は、トップページより詳細確認ください。お問合せ、資料請求、無料体験申込はこちらからどうぞ↓↓↓

お問合せ

ワールドウィング小牧
愛知県小牧市大草5232番地(春日井IHより車で10分、無料駐車場29台)
tel:0568-47-1855

ワールドウィング名古屋高岳
愛知県名古屋市東区泉1丁目20-12 メディアージュ愛知2階 (地下鉄「高岳駅」1番出口より徒歩1分、市バス「高岳」4番のりば目の前)
tel:052-962-7717

ワールドウィング名古屋一社
愛知県名古屋医名東区高社1丁目266 ラウンドスポット一社6階(地下鉄「一社駅」一番出口目の前、市バス「一社」各のりば より徒歩1分~2分)
tel:052-737-4976

無料体験予約ボタン

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次