今回は、初動負荷トレーニングで片側動作、両側動作の特徴を生かして左右のバランスを整えるコツというテーマについて解説させて頂きます。
✅初動負荷トレーニングで左右差を整えるには片側、両側のどっちをやればいいのか?
✅両側いっぺんにやった方が時短になるから両側だけでもいいか?
そんなご相談を頂くことがあります。
確かに、初動負荷トレーニングでは、同じような動きの中でも片側で動かすもの、両側で動かすもの、それぞれありますが、それぞれ何となく取り組んでいたり、早く終わるから、というような理由で両側を重視して取り組んでいる、という方もいらっしゃるかもしれません。
ただ、実際はそれぞれに特徴があって、それらを踏まえて取り組んで頂くと、より効果的にバランスを整えられる部分があるのですが、このことを知らずに改善が遅れてしまっているケースも多いです。
そこで今回は、初動負荷トレーニングで片側動作と両側動作の特徴を生かして左右のバランスを整えるコツ、というテーマについて解説させて頂きます。
この記事をご覧頂くと、、、
🔴初動負荷トレーニングでの片側動作、両側動作、それぞれの特徴
🔴それぞれの特徴を踏まえてどのように取り組むとバランス改善に繋がるか
ということについても分かるようになっていますので、ぜひ見ていってください。
■動画で解説はこちら
初動負荷トレーニングでの片側動作の特徴
まず初めに初動負荷トレーニングでの片側動作の特徴について解説させて頂きます。
片側動作の特徴はいくつかあるのですが、まず一つ挙げられるのが左右で動きを変えられる、ということです。
肩の動きや股関節の動き等、多くの方が左右で動きやすい方、動きづらい方をお持ちだと思いますが、片側動作の場合、右、左、それぞれの状態に合わせて動かす範囲や、捻り具合等を調整できますので、硬い方を無理に動かして負担をかけてしまうというリスクが少なく、効果的にバランスを整えやすくなります。
また上半身の動きでいうと、片側ずつの動作は、左右差の原因の一つである身体の側面の体側の動きを引き出しやすくなります。
この体側の筋肉は肋骨を介して、肩甲骨、肩の動きに影響するだけでなく、骨盤にもついていますので、股関節の左右のバランスを整えるのにも役立ちます。
あとは、片側がフリーで動けるため、比較的楽な体勢で行いやすく、力まないで動きやすい、という部分もバランス改善に繋がる特徴になるかもしれません。
初動負荷トレーニングでの両側動作の特徴
続いて両側でのトレーニング動作の特徴についてお伝えしたいと思います。
両側動作には、左右均等に動く中でバランスをとって動くという特徴があります。
左右全く同じように動こうとする中で、かえって緊張してしまう可能性もあるので、必ずしも左右完全に均等に動く、という状態を求めなくてもいいのですが、バランスをご自身で調整する感覚を養ったり、そういった調整する力を磨くという点でも、両側均等に動くマシンの中である程度バランスが取れる状態をつくるというのは、バランス改善に向けて良い取り組みになります。
また、両側の動作は、どちらか片側で動こうとしても、その動きに伴って反対側の動きもついてくるという特徴があります。
例えば、単純な左右の柔軟性の違いというだけでなく、左肩が動きづらくて左側だけで動こうと思うとどうしても力んでしまう、というような場合に、左側だけの動作であれば動かすことでかえって緊張してバランス改善に繋がらない可能性があります。
一方、両側での動作であれば、左をあまり頑張ろうとしなくても右の動きに左がついてくるので、力まない中である程度大きく動かすことができ、こういった面で左右差改善のきっかけになる部分があります。
それぞれに特徴を生かしてバランスを整えるコツ
それでは最後に、それぞれの特徴を生かしてバランスを整えるコツについて解説させて頂きます。
片側動作、両側動作の特徴をとらえたうえで、左右のバランス改善にどう生かしていくか、ということですが、まず一つ考えるべきは片側と両側、どちらの動作から入るか、ということです。
左右で柔軟性に差は感じるものの、左右ともある程度緊張なく、大きく動かせるような場合であれば、片側動作から入って左右のバランスをある程度高めたうえで、両側均等に動く中でバランスをとる練習をする、という流れは一つ効果的な形としてあります。
左右、それぞれの状態に合わせて動きを調整しながらも大きく動くことで、柔軟性のバランスがとれ、両側動作の中でバランスをとるイメージがつかみやすくなります。
またちょっとニュアンスは違いますが、両側動作の中でより後方に大きく動かすなど、大きな動きに挑戦していくというのも、この流れの中で求めていけると思います。
一方、前述のように柔軟性だけでなく、片側だけうまく動けない、動かそうとすると色々なところに余分な力が入ってしまって、かえって強張ってしまうというようなケースでは、片側動作ではなく、あえて両側動作から入って頂くのも効果的です。
動きづらい側の肩や股関節の動きが反対側の動きに伴って自然に動かされる中で、動きの感覚や柔軟性が高まり、動かしづらい方の片側動作が行いやすくなる部分があると思います。
この場合、両側動作というのも左右均等に動くマシンに限らず、片側ずつ動くマシンの中で動きづらい側はもっているだけ、あるいは足を乗せているだけというような形も含みます。
こういった中で動きづらい側も、ある程度自然に動き、動きやすい状態ができますので、この後に片側動作に移行すると、力みなく動きやすくなったりします。
それでも力んでしまうという場合は、片側動作の特徴である左右それぞれの状態に合わせて動けるという点を生かして、緊張しないで動ける範囲で動かすという形で、少しずつ左右のバランスが整ってくるというところにつながってくると思います。
また、こういった取り組みは、力みやすいという状態だけでなく、故障を抱えている等、直接動かしづらい場合にも効果的な取り組みになりますので、肩やひざ等に痛みを抱えていてうまく動かせない、というような場合にもご活用頂けると思います。
今回のまとめ
それでは今回のまとめです。
今回は、初動負荷トレーニングで片側動作、両側動作、それぞれの特徴を生かして左右のバランスを整えるコツ、というテーマについて解説させて頂きました。
◉片側動作は左右で動きを変えられたり、体側の動き等の面から左右差にアプローチできる
◉両側動作は、均等に動く中でバランスを取ったり、反対の動きについてくる、という中で左右差にアプローチできる
◉状態に合わせて片側から入るか、両側から入るか調整していくことが大事
こういった内容をお伝えさせて頂きました。
身体バランスや動きの左右差というのは、長年のクセ等もあり、なかなか改善が難しいテーマですが、片側動作、両側動作の特徴を正しく理解したうえでそれぞれの特徴を生かして取り組むことで、改善に向けて一歩近づけるきっかけになると思いますので、ぜひ今回の内容も参考にして頂ければと思います。
—–
■故障予防、スポーツ動作のヒントを無料メルマガで!
お身体の「故障や不調」「スポーツ動作」でお悩みの方が良くなるための「知識、考え方」をメルマガでお届けしています。ご興味ありましたら、ぜひご登録ください。(不要になった場合はいつでも配信解除できますので、お気軽にご登録頂ければと思います。)