開脚には 股関節内側以外の柔軟性も大事?

今回は、開脚には股関節内側以外の柔軟性も大事、という内容についてお伝えさせて頂きます。

✅もっと股関節が開くようになりたいけど、なかなか広がらない…

✅一生懸命、股関節の内側をストレッチしてもあまり進歩がない…

こんなご相談を頂くことがあります。

確かに、股関節の代表的な動きの一つである開脚の動きでは、股関節の内側の筋肉が伸ばされるので、この部分の柔軟性を高めるストレッチやトレーニングに取り組まれているケースは多いと思います。

ただ実際、股関節の開脚方向の動きには、股関節の内側だけでなく、様々な部分の柔軟性が関わっていて、これらの部分の影響で開脚方向の動きが制限されてしまっているというケースも少なくありません。

そこで今回は「開脚には股関節内側以外の柔軟性も大事」というテーマについて解説させて頂きます。

この記事をご覧頂くと、、、


🔴開脚という動きにどういった筋肉が関わっているか

🔴具体的に開脚方向の動きを引き出す姿勢やバランスのポイント


等についても分かるようになっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

■動画で解説はこちら

開脚に裏ももの柔軟性が必要な理由

まず初めに開脚という動きには、裏ももの筋肉の柔軟性も必要、という内容について解説させて頂きます。

裏ももの筋肉は、特に前屈をするような動きで伸ばされるイメージがありますので、開脚にはあまり関係なさそうですが、実際は開脚のようなバランスでも伸ばされる状態ができますので、硬くなっていると、このようなバランスはとりづらくなります。

開脚する女性

また脚が開かない状態であるほど、前屈するようなバランスに近づきますので、開脚のような姿勢を取った時に、より裏ももの筋肉の緊張を強く感じてしまうかもしれません。

さらに、開脚姿勢を取る時に裏ももの筋肉が強く緊張していると、骨盤が後ろに倒れた後傾という状態になりやすい傾向があります。

ストレッチをする少年

この状態は、後ろに身体が倒れそうなバランスを腹筋などを緊張させて無理矢理バランスを保っているというような状態ですので、この姿勢を取っているだけで、すでに身体全体が強く緊張していて股関節の柔軟性を高めるどころではない、という状態になってしまいます。

このような傾向がある方は、開脚の前にこういった脚が身体の前に上がった状態で動けるようなトレーニングで裏ももの筋肉の柔軟性を高めたり、開脚のような姿勢を取る時におしりの下に台等を入れて座面を高くした状態をつくると、裏ももの筋肉の緊張を和らげることができるので、比較的、開脚の動きも取りやすくなると思います。

下半身のトレーニングをする男性
開脚をする男性

股関節の前側や外側の柔軟性が必要な理由

続いて、股関節の開脚方向の動きを広げるために、股関節の前側や外側の柔軟性も必要、という内容をお伝えしたいと思います。

開脚姿勢を取った時に、股関節の前側や外側は伸ばされている場所ではないので、この辺りの柔軟性を高めても、あまり開脚には関係なさそうですが、実際、この部分の影響で脚が広がらないというケースも多いです。

開脚のストレッチをする男性

なぜかというと、筋肉は縮むことでも緊張状態になるからです。

股関節の前側や外側の筋肉は、開脚姿勢を取った時に縮んだ状態になりますが、これらの筋肉が硬くなっていると、この体勢で筋肉が緊張して詰まるような状態ができ、この影響で開脚方向の動きが制限されてしまう場合もあります。

このような傾向がある場合は、股関節の内側の柔軟性を高める前に、股関節の前側、外側の柔軟性を高めるのが大事になります。

具体的な取り組みとしては、このように脚を後方に下げた状態で動く形や脚をクロスさせるような形で股関節の前側や外側の柔軟性を高めることがポイントになります。

股関節のトレーニングをする男性
股関節の外側の柔軟性を高める男性

また先ほどご紹介したようなおしりの下に台などを入れて座面を高くすることも、脚の位置が下がることで、このつまりを少なくできるので、効果的な取り組みになりやすくなります。

開脚方向の動きを引き出す姿勢のコツ

それでは最後に、開脚方向の動きを引き出すにはその姿勢も大事、という話をさせて頂きます。

ここまで開脚の動きに関わる股関節内側以外の筋肉についてお伝えしてきましたが、これらを解消したうえで、この開脚という動きを引き出すための姿勢のコツがありますので、それについてお伝えしたいと思います。

この姿勢のコツについては、骨格の影響がありますので、その観点からまずお伝えしますと、太ももの骨である大腿骨には、その上部に大転子という外側に出っ張った部分があり、様々な股関節周りの筋肉が付着しています。

大腿骨大転子の位置を示す画僧

この部分は開脚のようなバランスを取った時には、骨盤の方に大きく近づいた状態になりますが、こうなると、この部分に付着する筋肉等が圧縮されるような状態になり、先ほどご紹介したようなつまりや引っかかり等が起こりやすくなります。

この状態を回避するためには、この太ももの骨の外側に出っ張った部分の角度を変える必要がありますが、それには大きく2つの方向性があります。

1つは股関節を外側に捻る外旋という動きを入れることです。

シンプルに股関節の捻る角度を変えることで、先程の圧縮されるような状態は起きづらくなりますので、股関節の開脚方向の動きを引き出しやすくなります。

開脚前屈をする男性

もう1つの方向性としては骨盤から上半身側を前にかぶせるということです。

脚の角度は変わらなくても、上半身とともに骨盤を前にかぶせることでこの位置がズレた状態をつくれるので、股関節の外側の引っ掛かり等が少ない中で開脚方向の可動域を大きくとりやすくなります。

ただ初めにお伝えした太もも裏側の筋肉が硬いと、このような前に倒す姿勢は取りづらいので、この辺りは状態に合わせてどちらを重視すべきか、調整が必要になるところだと思います。

今回のまとめ

それでは今回のまとめです。

今回は開脚には股関節内側以外の柔軟性も大事、という内容について解説させて頂きました。


🌟開脚に裏ももの筋肉の柔軟性も大事

🌟開脚した時に縮まる股関節の前側、外側の柔軟性も大事

🌟おしりの下に台を入れる、股関節を外に開く、骨盤を前に倒す等、状態に合わせた調整も必要


こういった内容をお伝えさせて頂きました。

開脚というと股関節の内側を伸ばすことに意識が向きがちですが、実際にはそれ以外の柔軟性が大きく関わっている部分がありますので、ぜひ今回の内容も取り組みの参考にして頂ければと思います。

それでは今回はここまでとなります。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

——

■故障予防、スポーツ動作のヒントを無料メルマガで!
お身体の「故障や不調」「スポーツ動作」でお悩みの方が良くなるための「知識、考え方」をメルマガでお届けしています。ご興味ありましたら、ぜひご登録ください。(不要になった場合はいつでも配信解除できますので、お気軽にご登録頂ければと思います。)

お問合せ

ワールドウィング小牧
愛知県小牧市大草5232番地(春日井IHより車で10分、無料駐車場29台)
tel:0568-47-1855

ワールドウィング名古屋高岳
愛知県名古屋市東区泉1丁目20-12 メディアージュ愛知2階 (地下鉄「高岳駅」1番出口より徒歩1分、市バス「高岳」4番のりば目の前)
tel:052-962-7717

ワールドウィング名古屋一社
愛知県名古屋医名東区高社1丁目266 ラウンドスポット一社6階(地下鉄「一社駅」一番出口目の前、市バス「一社」各のりば より徒歩1分~2分)
tel:052-737-4976

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次