ギプスしている間でもトレーニングできることはありますか?

こんにちは。スタッフの宇都宮です。

先日、HPより小学校6年生の親御様から、こんなご質問頂きました。

Q. 小6の娘がバスケの試合でくるぶしの骨折をしてしまいました。少しでも早い復帰を願うばかりですが、ギプスをしている間でもトレーニングできることがあれば知りたいです。

■動画で回答した内容はこちら

実は私も過去に骨折ではないですが、足首重度の捻挫をして、同じような状況になったことがありますので、こういう状況での練習できない歯がゆさ、ツラさ等はよくわかります。

自分の子供が同じ状況になってしまったらと思うと、いたたまれない気持ちになりますね。

ギプスなどで固定していると、身体は色々大変です。

身体はかばって反対の脚に負担がかかったり、固定している側の脚も不自然な使い方になって硬くなったり、、、。

これが上半身にも影響して、腰が痛くなったり、、、。

故障した部分を修復するために、固定するのは、やむを得ない部分もありますが、その他部分のバランスが崩れてしまうと、故障した部分は良くなってもその他部分にはダメージが残り、違った形での故障を招いてしまう、ということがよくあります。

私自身、このあたりが学生当時はわかっていなかったので、捻挫を何度も繰り返していました。

なので、回答としては

A. 故障個所以外の部分を積極的に動かす

特にこのような足首周辺のケースでは、脚の付け根部分である股関節を動かすことをお勧めしています。

股関節を動かすトレーニングをする男性

股関節を動かすことで患部以外のバランスを整えるだけでなく、患部への血流、酸素供給等が促されることも期待できますので、故障部の回復にも影響があると考えています。

実際に私たちの施設でトレーニングされている方で、骨折の回復が病院での診断よりも早くなったという事例は多いです。

ただしトレーニングをお控え頂いているケースもあります。

それは主治医の先生から患部以外も含めて一切動かないように言われている時。

この時は私たちの判断で動かすことはできませんので、ご了承ください。

そうでなければ上半身を動かすだけでもプラスになる部分は多いので、お越し頂いた方には積極的にトレーニングして頂いています。

参考になれば幸いです。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。


==========

■無料メルマガ登録はこちら
「故障や不調」「スポーツ動作」でお悩みの方が良くなるための「知識、考え方」を新着動画、未公開の動画の内容を中心に不定期でお届けしています。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=571632

お問合せ

ワールドウィング小牧
愛知県小牧市大草5232番地(春日井IHより車で10分、無料駐車場29台)
tel:0568-47-1855

ワールドウィング名古屋高岳
愛知県名古屋市東区泉1丁目20-12 メディアージュ愛知2階 (地下鉄「高岳駅」1番出口より徒歩1分、市バス「高岳」4番のりば目の前)
tel:052-962-7717

ワールドウィング名古屋一社
愛知県名古屋医名東区高社1丁目266 ラウンドスポット一社6階(地下鉄「一社駅」一番出口目の前、市バス「一社」各のりば より徒歩1分~2分)
tel:052-737-4976

無料体験予約ボタン

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次